2017/06/12

第90冊 私怨うずまく言論への論『現代ニッポン論壇事情』

現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史 (イースト新書)
北田暁大 栗原裕一郎 後藤和智
イースト・プレス (2017-06-10)
売り上げランキング: 1,874

 196080年代生まれ世代の3人の著者による、ある種の私怨に満ちた書、です。
 70年代生まれのぼくも、ある種の私怨に身を焦がして、この書を購入したのだろう、と思います。

 この本では、著名なリベラル派論客やその言説や言論環境を、3人の著者がぶった切っていきます。

 面白いなぁと思うのは、ぼく自身が10代後半~20代前半頃のあいだの一時期にすごくハマったのに、その後なんだか読まなくなってしまったリベラル派論客たちにぼくが感じていた、その違和感の正体がじわじわと暴かれていくことです。以下のレビューは、その面白さのネタバレになってしまうおそれもありますので、興味を抱いた方は先に本のほうを読んでしまうことをオススメします。

「元若者」世代をスポイルする言説への反逆


 この本で特に槍玉に挙げられているのは、内田樹さん。

 このブログでも何度か内田樹さんの本を取り上げました。
 学問的厳密性は犠牲になるとしても、所々の話題に対して感覚的・体感的な理解をさせてくれる、ありていに言えば「頭良くなった気にしてくれる」著者である内田樹さんの本は、わりと好みだったのです。

 ただ正直、とりわけ内田さんのブログや著書などにある政治・経済関係の話題に対しては、かねてから強力な違和感がありました。
 
 例えばですが、内田さんが中心になって書かれた、憲法9条に関する本で『9条どうでしょう』という本がありました。この本にあるウチダ式の護憲論というのは、かいつまんで書くと、「9条は、武士がこよりで刀を抜けなくしたのと同じような役割を果たしているものだから、このままがいいのだ、抜かずの宝刀として自衛隊を有していることに意味があるのだ」ということです。

 当時の私は、「うーん、でもそれって、有事とあらば憲法も法律も無視して超法規的に動いて良し、って発想と裏表で、法治国家としては一番ヤバいやつじゃねーの?」という疑念が渦巻いたものでした(その後もうちょっと勉強したので、もうちょっと高度な反論がありますが、それは今回は傍におきます)。

 その内田さんが2013年に、「私は今の30代後半から45歳前後の世代が、申し訳ないですが、日本最弱の世代と考えています」と発言したことがあり、当時はちょっとしたネット炎上の騒ぎになりました。

→参照:日本企業は若者とどう付き合うべきか? ~対談・内田樹【後編】 - 日経トレンディネット

 今回ご紹介する本の著者のひとりである北田暁大さんは、内田さんのこの発言を知ったことが、この本の誕生のきっかけであると「はじめに」で述懐しておられますが、その思いは、同じ70年代生まれの私にも大いにうなづけることであります。

 印象論でざっくり語られスポイルされてしまった「元若者」の、現・40歳前後~50歳前後世代は、特にこの本を読んでいただきたいと思います。

「言論」と認知バイアス

 この本の終盤、対象へのレッテル貼りが好きな某有名論客が「自分だけが本質を見ている系」というレッテル貼り返しをされてバッサリ斬られているくだりはなかなか愉しいものですが、その箇所を読んで思ったのは、この本で批判されている論客たちにほぼ共通している重要なポイントがあるということです。

 それは、「自身の表明した言論」あるいは「思想的立場」が強力な認知バイアスとして機能してしまい、もはや「仲間」や「信者」以外とのコミュニケーションが難しくなっている、ということです。

 もっとも、これは人間誰しもが陥る可能性がある(というか、たぶん大なり小なりは陥っている)罠ですから、以って他山の石とさせていただき、現実世界について語るときは、なるべくエビデンスやロジックに基づいて語り、「ただの好み」は論そのものになるべく混入しないところに置いておくようにすんべえ、と思う次第であります(この点を端的に表したキラーフレーズがp218に登場しますので、ぜひご一読を)。

 時代とともに消費され、使い捨てられてしまうような批評そのもののありよう。そんなものへの問い直しともなっている本書。
 
 批判対象への怨みや怒りを隠しもしない鼎談スタイルには賛否あるでしょうけれど、あえて擁護すれば、この本の書き手たちは、それが自分たちの好みや違和感に由来することを、妙なオブラートに包んだりはしない、という点では実に誠実です。

 その点は、この本で批判の矛先となっている有名論客たちが、しばしば私的な印象にしか基づいていないような論を「衒学的な用語による粉飾」や「恣意的な事実の歪曲(統計データの歪な解釈など)」によって語るのとは対照をなします(ちょっと脱線しますが、第3章では、エビデンス軽視とビッグデータ信仰が実は裏表で同一のものだと喝破されていて、おお、おお、なるほど、と膝を打ちました)。
 
 現代の批評のありように違和感を感じている皆様、とりわけ「失われた20年」などというレッテルを貼られた時代に大人になってしまったご同輩には、ぜひとも薦めたい一冊であります。


0 件のコメント:

コメントを投稿