読んで、騙られることの快楽
今回取り上げる本は、円城塔さんの作品たち。
以前も、『屍者の帝国』をネタにしましたが、
今回は、円城作品三冊を取り上げます。
参考 → 第58冊 読むたびに仕掛けに気付く、ネタ&メタづくし小説 『屍者の帝国』
画像を見ても、『道化師の蝶』の帯に
「芥川賞受賞作」
とデカデカと書いてあるのになんだけど、
この方、芥川賞作家と呼んでしまうには
もったいない、です。
いや、こう言っては身も蓋もないんですが、
芥川賞受賞作とか、その作家のその後の
作品が(私にとって)面白かった記憶が、
あんまりないもので。
……というくらい、私にとっては授賞作である
「道化師の蝶」は面白かったんですが、
ただ、読書というのは何かの役に立たないと
いけない、と思う方にはオススメできません(笑)。
「読むこと」そのものの快楽を味わいたい方
向けの作家さんだと思います。
下品な例で恐縮ですが、えー、射精したいとか
妊娠したいとかではなく、延々くっついてたい、
みたいな。
例えば、泉鏡花や、江戸川乱歩や、夢野久作や、
筒井康隆が好きな方には手放しでオススメ、
な感じです。
円環、階層、螺旋……
今回取り上げた円城作品の特徴として、・気付いたら、もとの状態に戻る
・語られている側と語っている側の境界がどんどん危うくなる
・よく似た状況が繰り返すんだけど、何か違うことが起きてくる
……みたいな、感じでしょうか。
「幻想文学的な手法」と一言で言ってしまうと
身も蓋もないんですが、円城作品の面白いところは、
こうした方法論そのものに対して、ちょっと批評的な
距離な置き方をしながら物語が続いていくこと。
その「批評的」というのがどういう感じか知るためには、
例えばこんな例があります。作中、
「熱力学マイナス法則」なる概念が登場しますが、
こんな内容なのです。
・マイナス第三法則:虚構の階層を定める基準値はない
(『バナナ剥きには最適の日々』「コルタサル・パス」)
その文章で描かれていることが、誰にとっての本当なのか。
そもそも本当ではなくて、嘘ではないのか。いやもっとそもそも、
本当か嘘かなんて命題が立てられるのか……?
語ることそのものの危うさを使って、本を読んでいる
わたしやあなたの脳内に構築されていく物語の
枠組みをぐらぐら揺らしたり、崩したり、何もしなかったり(笑)
という仕掛けに酔うのが、私なりの円城作品の楽しみ方です。
だから、多くのミステリー小説のように、物語の鍵穴に
合う鍵がシッカリ提供されて、最後にスッキリする
読後感がないとイヤだ、という方には
逆立ちしてもオススメできない(笑)。
円城作品は、読み終わって、モヤモヤしながら
現実に戻ってみると、そこにも物語の鍵穴を
見つけてしまうような構造になっているので。
ざっと紹介してみる
その面白さを伝えるのは、酒の味を文字化する、みたいなもんで、
何か難しいンですが。
あー、ネタバレっぽいことも書きますけれど、まあ、心配な方は
読まない方がいいですが、バレたところでどうってことないです、
多分。
ここに書いてあることがわかったって、わかんないですから。
道化師の蝶: 円城 塔
表題作『道化師の蝶』は、
解読を拒み続ける作家と小説(?)と、
その解読・解釈を試みる人々の
追いかけっこを楽しんでいるうちに、
読み手も追いかけっこの鬼にされてしまい、
おいてけぼりを食うような、放置プレイ小説と
でも呼びたくなる逸品。
一緒に収録されている「松ノ枝の記」は、
翻訳は創作でもあり、
語られる人は語る人でもある……
という、その双方向性を、語る側と語られる側、
翻訳されるものとオリジナルとが自覚したら
どうなるのか、というお話。
Self-Reference ENGINE: 円城 塔
イベントといわれる災厄ののちに、
時間の進み方があらゆる方向に
向かってしまい、因果律くそくらえな
状況になってしまった世界の物語。
必要とあれば時空を巻き戻し、
書き換え、再実行できる世界では、
「現実」とか「現在」なんてものは、
特定の条件を組み合わせた結果の
シミュレーションでしかない、という
そんなものがあるとして、そんなの
面白いのだろうか、と思ったら、これを
試してみてください。
バナナ剥きには最適の日々: 円城 塔
短編集。
SFっぽいものから、CDのジャケットの中に
書かれた文章まで。個別に紹介すると
果てがないので、しない。
解説が付いてはいるけれど、それで
特に何かがよくわかるわけではない。
けれど、何かそれでいいのだ、という読後感。
「わからない」ということも一種の心地よい
感動になるのだ、ということがよくわかる
かと思ったらわからなくなる。
以上!