資質の凸凹という制約のせいでいろいろな分野を諦めて 、
狭い一筋の道に縋って生きてきました。個々の技の良否や真偽はともかく、
これしかできない宿命や運命を、「これをやろう」と思い定め、専ら内なる促しに
従って歩むと、嫉妬や羨望に苦しむことが少なく、納得と安らぎの終末を迎える
ことができるようです。そうした一個の人生を例示できた歓びがあります。
(中略)
ボクは資質の凸凹、人としての未熟さ、そしてなにより技の未熟のせいで、 幼児期いらい今日まで、多くの方々に負担と害を及ぼしてきました。おそらく残された人生も同じような歩みとなりましょう。謝罪を籠めて、本書を捧げます。(『技を育む』あとがきより)
技術について、人生について、人間関係について、様々な示唆を含んだ
美しい結晶のようなあとがき。
私は「あとがき」から本を読んでしまうことが多い人間なのですが、
この「あとがき」は、数あるあとがきの中でも、かなり「響き」ました。
これで著者のファンになることが確定したような感じでした。
まずご紹介するのは、ベテラン精神科医が、精神科がらみの疾患を
抱えた人に勧める養生法を紹介した
『精神科養生のコツ』。
主に患者さんが自分でできるように、と養生法を紹介した本ですが、
「ええっ、精神科の先生が、こんな代替医療系の
方法や、ものによっては半分オカルトみたいな
方法を勧めていて、大丈夫なのかしら」
……と驚く内容。
自分での整体は序の口。
Oリングテスト等の筋力テストにより
モノやコトの身体への無害有害をチェック。
気功を使ってイメージで身体を整える。
さらには、既存の代替療法の併用も示唆。
精神医学的に、それってアリなの……?と思いますが、、
斯界で先生の元に勉強しに来る精神科医がひきもきらず、で、
事実、良い結果を叩き出し続けているようなのです。
何でそんな方法に行きついたのか、というところの
根幹の考え方は、以下のような文にもあらわれています。
精神科治療学が医学の他の分野に遅れているのは、
動物実験で代用できる部分が少ないせいです。精神の病は、
動物であるヒト種の病ではない、人間の病だからです。
その理由は、わたしたちはヒトではなく、内側に文化を組みこんでいる
人間というありようであり、そのありようを脱することはできないからなのです。
いま必要なのは、他の生物と同じようにもっている、原始生命体としての
機能を呼び戻し、それと、進化が生み出した人間というありようとの和解を図る
ことです。昨今、哲学の分野からその作業が進められているようです。
わたくしは病と養生の現場で同じ作業を試みているのでしょう。(まえがきより。
傍線引用者)
改訂 精神科養生のコツ: 神田橋 條治
つまり、「文化」にまみれてしまった人間に、生命体としての
力を呼び戻すことで対処したり、カウンターで別の「文化」を
ぶつけることで変化を与える……といった方法論なのだと
私は理解しました。
力を呼び戻すことで対処したり、カウンターで別の「文化」を
ぶつけることで変化を与える……といった方法論なのだと
私は理解しました。
このへん、中井久夫先生の『治療文化論』なんかと
読み比べるとまた面白いものです。
治療文化論―精神医学的再構築の試み (岩波現代文庫): 中井 久夫
こちらの本は、精神異常を論じるにあたって、
「そもそも健常者なるものの存在を疑う」
という視点で、精神疾患とか精神の異常って
そもそも何だろう、と考えさせてくれるので、
狂気とか異常心理とかいうキーワードで
ときめいてしまう御仁にはオススメです。
神田橋先生の本の話に戻ります。
で、二冊目。
で、二冊目。
手さぐりで進むしかない精神疾患に対して、
周りからどう思われようとも、効きそうなものは端から試し、
オカルティックな治療や養生法に行きつく……
じゃあ、どうやってそんな技術を検証し、磨いたのか、
周りからどう思われようとも、効きそうなものは端から試し、
オカルティックな治療や養生法に行きつく……
じゃあ、どうやってそんな技術を検証し、磨いたのか、
ということを神田橋先生が、自分史として書いたのが
この本、本記事冒頭にあとがきを引用した『技を育む』。
この本、本記事冒頭にあとがきを引用した『技を育む』。
技を育む (精神医学の知と技): 神田橋 條治
精神科医として、言葉に力を持たせるために発声練習をしたり、
相手の身になって考えるためにイメージで相手に「憑依」したり、
全身をセンサー化するためにOリングテストから独自の方法論を
編み出したり、経絡理論に基づいた身体の操作を、自分なりに
検証したり……。
一世一代の「技芸」として、技術が磨かれ、
洗練されていくさまは、迷い、ためらいの連続ではありますが、
そうして繋がっていった連鎖は、驚くほど論理的に見えたりも
します。
例えばエリクソン派の催眠(昨今流行りのNLPの源流ですね)に
通じそうな非言語的なコミュニケーションやイメージ操作技法をどうやって
模索する際に、じゃあ、具体的なイメージのネタはどこから持ってくるか、
とか。
科学的検証に耐えるような類の「論理」ではないにしても。
精神疾患という無灯の世界に、ナントカ自分なりの灯りを
ともしていくために様々な概念や方法を試し、捨て、再利用し、
改善し……ということを考え続けている姿は、オカルト治療法、
と一笑に付すにはもったいない深みを感じます。
このへん、自分の頭で考え身体で試し、自らの「技」を高めていく
ことを述べている、『零戦の秘術』にも通じるかもしれません。
参考 →第52冊+α 撃墜王vs.航空技術者 技術論なのに生きざまを問うてくる 『零戦の秘術』
こういう切り口、生き方もありか、と読むだけで不思議と元気になる
二冊であります。精神医学にオタク的な興味をお持ちの方も、
一読の価値ありではないかと思います。