2015/01/15

第41~47冊 加害者たち≒被害者たちのディスコミュニケーション 『聲の形』


聲の形(1) (講談社コミックス): 大今 良時

これね、何らかの生きづらさ、みたいなものを
感じている方は、だまされたと思って
読んだほうがいいかもです。

小学生時代に、聴覚障害者の同級生を
イジめたことから自らもイジメの被害者と
なったことが後々まで影を落とし、自殺まで
決意した高校生の少年。

最期に少女への謝罪を試みるが……
その後少年を待ちうけていた転機とは。

……ってアオリだけだとなかなか手に取るのに
勇気が要ると思うんですが、


「この内容を大メジャー漫画誌でやってのけた」という「送り手側」と、
「その作品に絶大な支持を送った」という 「受け手側」とが
同時代に存在するだけで、この社会に絶望せずに済む気がする、
そんな作品です。


イジメと言えば現代の日本では無条件で「悪」とされてしまうわけで、
イジメられた側が自殺でもしようものなら、血も涙もない悪魔の
ような加害者が被害者をイジメ倒し、死に追いやったのだ
という文脈で話が終わってしまうンですが、この解釈、実は
現実的な問題の解決にほぼ役立ちません(「個人攻撃の罠」ですね)



そして、このマンガで描き出されてますが、イジメをする側も
される側も血の通った人間であり、また、その立場は容易に
入れ替わるものです。

イジメの主犯だった主人公「石田」が、いつの間にかイジメの
ターゲットになる不気味な事態は、「自分たちをイジメに加担させる
ような極悪人は排除すべし」という論理の帰結であり、
「イジメる側にいた自分」というものを認めたくないために
結果的に、イジメる側になってしまっている
という、皮肉な状態であります。

本作、序盤はイジメの話ばかりが目立ちますが、
実はイジメはキッカケでツカミで序曲にしか過ぎないのです。

排除の論理がはたらいているイジメとは、基本的には

「加害者側の人格に深入りさせず、被害者の人格に深入りせず」

という状態を作るための行動なのだと思います(逆に、相手の
人格がシッカリ見えたら、イジメはできないでしょう)。


その点、この作品は、人間関係のもっとエグいところまで
踏み込んでいきますので、安心して下さい(笑)。

他者同士の理解・和解の「不可能性」と、それでもなお、
理解しようとすることの意味、なんてことを考えさせて
くれるマンガです。

0 件のコメント:

コメントを投稿